世にも恐ろしい「インフィールドフライ」のジャッジ

今回は大人でも分かっていない野球のルールの代名詞?「インフィールドフライ」のお話です。

インフィールドフライが適用される条件をまず確認しましょう。以下の全てを満たしているときです。

  1. ノーアウトまたはワンアウトでランナーが1,2塁または満塁のときに、
  2. バッターが打ったボールがインフライトになり、内野手が通常のプレーをすればキャッチできると審判が判断し、
  3. 審判が「インフィールドフライ」を宣告した場合

です。

インフィールドフライが宣告されると、フライがキャッチされたかノーキャッチかに関わらず、バッターは無条件でアウトになります。これによりランナーはフォース状態が解かれて、ノーキャッチの場合でも進塁義務がありません。

何のためにあるのかといえば、本来フライのキャッチであれば1アウトしか取れないところ、わざと落とすことによって、進塁義務の生じたランナーをアウトにとり、さらにファーストに送球することでダブルプレー、場合によってはトリプルプレーが可能で、これを防ぐためのルールになります。

プレイヤー全員がこのルールを知っていれば、審判も頭を悩ませなくても済むのですが、子どもたちに「インフィールドフライ」を理解させるのは容易ではありません。

つまり、知らないことが多いのです。

その場合何が起こるか。知っておかないと、ミスジャッジを犯します。

ちなみに、時々、審判も宣告を忘れるんですよね。
それを防ぐために、「ノーアウトまたはワンアウトでランナーが1,2塁または満塁」の状況の時には審判団は左胸に手をあてて(サッカー選手が国歌斉唱するときのように)、「インフィールドフライあるよ」とお互いに確認をしあいます。
このときに心がけなければならないことは、インフィールドフライ宣告の同調と、万が一落球した際のプレーに対しての心構えです。

少年野球の場合、プレイヤーがルールを知らないことに加え、簡単なフライでも落球するという面倒な特徴があります。
このときに恐ろしいことは起きます。

ノーアウト、1・2塁。
バッターがショート方面にフライをあげました。

  1. 球審が「インフィールドフライ」を宣告。(この時点でバッターはアウトです。)
  2. 簡単なフライにも関わらず、ショートがお約束の落球。
  3. 2塁ランナーが、落球をみて3塁への進塁をしなければならないと思い、スタートを切る。
  4. それを見たショートはボールを拾い上げ、サードに送球。
  5. サードは3塁を踏む。
  6. お父さん審判はアウトを宣告。
  7. そしてコーチ陣も、納得。

こんな光景が何となく浮かんでしまいます。

全員がルールを知らないことで起きる悲劇です。

全員が何を理解していなかったか。それは、フォース状態か、否かの誤認です。

インフィールドフライが宣告された段階で、バッターはアウトになります。
これにより、フォース状態が解かれ、ランナーの進塁義務はなくなります。

2塁ランナーは進塁する必要がないのに走りました。このランナーをアウトにするためには・・・
そう、タッグが必要なのです。

では、3塁塁審のお父さんは、何をすべきだったか。

答えは、サードが3塁を踏んでも知らん振りです。何もしないが正解です。

次に2塁ランナーが勢いで3塁に来てくれて、ノータッグであれば自信をもって「セーフ!!」のコール。

2塁ランナーも勘違いして自分で「あっ、アウトか」ということでベンチに戻れば、走塁放棄で「アウト」コールです。

論理的に考えれば簡単なこと。でも、とっさにできるか私自信も心配です。

ちなみに、我がチームの野球経験者コーチ(かなり本格的に野球やってた人)に問題を出したところ、2人中2人が間違えました(汗

インフィールドフライ・・・。ルールの知らない人が多い少年野球においては誰のためにもならないルールだわ(苦笑

というか、取れば普通のフライと何も変わらないのですよ。
落とすなよ。。。と審判の嘆きです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です