少年野球も大人の野球も、原則同じルール(公認野球規則)が適用されます。
公認野球規則のストライクゾーンの用語定義には
打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、膝頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間をいう。
このストライクゾーンは打者が投球を打つための姿勢で決定されるべきである。
とあります。 “少年野球のストライクゾーン” の続きを読む
困ったときはアウト セーフよよいのよい
少年野球も大人の野球も、原則同じルール(公認野球規則)が適用されます。
公認野球規則のストライクゾーンの用語定義には
打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、膝頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間をいう。
このストライクゾーンは打者が投球を打つための姿勢で決定されるべきである。
とあります。 “少年野球のストライクゾーン” の続きを読む
我々世代の野球選手が迷うケースの話題です。
例えば、ノーアウト・ランナー1塁。
バッターが左中間にヒット性のフライ。
これを見た1塁ランナーは2塁に全力疾走。
ところが、足の速いセンターがファインプレイでフライキャッチ。
1塁ランナーにはリタッチ義務(元にいた塁に戻る義務)が発生。
でも、それに気づいたときには、既に2塁にランナーが到達してしまっていました。
さて、この場合、ランナーは1塁に戻れるのか。
塁審をやるうえでアウト、セーフなどの判定以外に重要な確認ポイントがあります。
それは、ランナーがしっかりと塁を踏んでいるかの確認です。
サッカーなどと違い、野球にはフィールド上に複数の審判が存在します。
それぞれの審判には持ち場(責任範囲)があります。
この責任範囲が遵守されていないと、少々厄介なことが起きます。
練習試合などで審判をお願いされてしまったお父さん。
練習試合なので、メカニクス(審判の動き)や難しいルールまで短期間で覚えるのは難しいですね。
基本の「き」の部分で、アウト、セーフのコールのしかたを覚えておきましょう。
自チームの公式試合で、こんなことがありました。
ランナーが3塁にいる場面でランナーのリードが少し大きかった?
右バッターに対して投球し、キャッチャーが3塁に牽制。
そのボールがバッターに当たり、相手ベンチ方向へ。
ここで、少年野球あるあるかもしれないが、ベンチ区画が明確でなく、ベンチ(付近)で応援していた子どもに当たる。
当たったことが幸いして、それ以上転がらずにランナーは進塁できませんでした。
審判団は特に協議することなく、成り行き。インプレーで続行となりました。
先日、プロ野球の試合をテレビで見ていました。
打球がピッチャー強襲でピッチャーに当たってしまい、本塁方面に転がりました。
キャッチャーがすぐに捕って、ファーストに送球。
その際、打者がファウルラインよりもフェアゾーンを走っていたため、打者に当たってしまいました。
先日、塁審に入ったとき、大誤審をやってのけました。
レフトにフライが飛びました。
レフトより前に落ちそうなボールで、トラブルボールになると判断しゴーアウトしました。
野球の審判。
テレビで見ていると、持ち場のベースだけ見てれば良いと勘違いされがち。
お父さん方に練習試合の審判をお願いすると、まったく動かない。こんなことがあるんじゃないでしょうか。
今回は、状況によってはですが、迷ったらとりあえず流してしまえという話です。