前回、投げたボールがプレイイングフィールド外に出てしまった場合における走者の安全進塁権の「個数」について書きました。
では、次なる問題である安全進塁権の個数は「どこから起点にカウント?」を解説していきます。
ポイントとして、起点となるのは次のいずれかです。
- 投球当時の占有塁
- 野手が投げた際、ボールが手から離れた時点の占有塁
占有塁というのは、例えば2塁を回ったランナーが2・3塁間にいる場合は手前の2塁が占有塁です。
上記2つ以外に考えはありませんので、例えばファーストに投げたボールを1塁手がグラブ先で弾いてしまいそれが出てしまったという場合も、1塁手に触れた時という考え方ではなく、上記のいずれかで考えることになります。
では、どういう時にそれぞれが適用されるのかを解説します。
①投球当時の占有塁からカウントするケース
以下のいずれかの場合に適用されます。
ケース1:投手板に触れている投手が打者に投球または走者に対する牽制球が外に出た場合
ケース2:「内野手」が打球を処理しようとしての最初のプレイで送球したボールが外に出た場合で、打者走者を含めた全走者が1つ以上の進塁をしていない場合
特にケース2について解説します。
「内野手」でないといけません。外野まで飛んで、外野手が投げたボールが出た場合にはこちらではありません。
「内野手」であっても最初のプレイでの送球です。例えばサードゴロで三塁手がファーストに投げたボールがベンチに入った場合です。
6⇒4⇒3とダブルプレーを狙う際、4⇒3の際に二塁手がファーストに投げたボールがベンチに入った場合には「内野手」が投げたものですが適用されません。
あまり無いと思いますが、ランナー1塁でバウンドの大きなサードゴロであったので三塁手が各塁への送球を諦め、ランナー1,2塁となっている状況から投手に返球しようとしたボールが外に出てしまった場合も適用されません。
②野手が投げた際、ボールが手から離れた時点の占有塁からカウントするケース
消去法で言えば、「①投球当時の占有塁からカウントするケース」以外のケースになります。
こちらが適用されるケースであっても、まだランナーが次の塁に進んでいない際に発生していれば結果として①と同じです。
一方、特に良くあることとして気に留めておかねばならないのは外野への打球処理の場合です。
外野手または中継手がホームに送球したものが逸れて外に出た、ライトが3塁に送球したものが逸れてベンチに入ったというようなことがしばしば起こります。
この場合、各審判員は「最後に投げた野手のボールが手から離れた瞬間」を意識しなければいけませんし、更に「その際にランナーがどこにいるのか」を意識しなければいけません。
これが難しいですね。特にエンドランを仕掛けている場合などは、確実に投球当時より1つ進んでいます。
恥を忍んで言います。これをまだ意識して見極めることができません。
実際にこれが起きた場合、本当は良くないのですが「状況からこうだったよね」で乗り切ってる感があります。
なので、外野に飛んだ時は要注意です。かれこれ6年目の私ですが、本当にこれだけはダメ。
初めてのお父さん審判に求めるのは酷ですが、考え方はこうだということで覚えておきましょう!!