今回は投手からの牽制についてお話したいと思います。
ご存知のように牽制には2種類あります。
投手板(プレート)を外した牽制、投手板を外さない牽制です。 “投手板を外す牽制、外さない牽制” の続きを読む
困ったときはアウト セーフよよいのよい
今回は投手からの牽制についてお話したいと思います。
ご存知のように牽制には2種類あります。
投手板(プレート)を外した牽制、投手板を外さない牽制です。 “投手板を外す牽制、外さない牽制” の続きを読む
前回、投げたボールがプレイイングフィールド外に出てしまった場合における走者の安全進塁権の「個数」について書きました。
では、次なる問題である安全進塁権の個数は「どこから起点にカウント?」を解説していきます。 “投げたボールが外に出た場合の安全進塁権~どこから基準?編~” の続きを読む
今回はフェンスの無いグランドで行う草野球につきもの、ボールデッド時における進塁権について書きたいと思います。
パパ審判として「絶対にある」事柄ですので必ず覚えましょう。
ボールがプレーイングフィールド外に出ますと、プレーを止めなければいけません。
ボールデッドになった場合の基本的な考え方は、各ランナーは占有塁に戻るです。
ただし、ボールが外に出た場合というのは守備側のエラーであり、「そこまでボールが転がってりゃ、本来だったら進塁してたよね。」ということで、走者には安全進塁権が認められます。
ここで問題になるのは、走者はいくつ進むのかという話です。 “投げたボールが外に出た場合の安全進塁権~何個?編~” の続きを読む
少年野球も大人の野球も、原則同じルール(公認野球規則)が適用されます。
公認野球規則のストライクゾーンの用語定義には
打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、膝頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間をいう。
このストライクゾーンは打者が投球を打つための姿勢で決定されるべきである。
とあります。 “少年野球のストライクゾーン” の続きを読む
我々世代の野球選手が迷うケースの話題です。
例えば、ノーアウト・ランナー1塁。
バッターが左中間にヒット性のフライ。
これを見た1塁ランナーは2塁に全力疾走。
ところが、足の速いセンターがファインプレイでフライキャッチ。
1塁ランナーにはリタッチ義務(元にいた塁に戻る義務)が発生。
でも、それに気づいたときには、既に2塁にランナーが到達してしまっていました。
さて、この場合、ランナーは1塁に戻れるのか。
塁審をやるうえでアウト、セーフなどの判定以外に重要な確認ポイントがあります。
それは、ランナーがしっかりと塁を踏んでいるかの確認です。
サッカーなどと違い、野球にはフィールド上に複数の審判が存在します。
それぞれの審判には持ち場(責任範囲)があります。
この責任範囲が遵守されていないと、少々厄介なことが起きます。
練習試合などで審判をお願いされてしまったお父さん。
練習試合なので、メカニクス(審判の動き)や難しいルールまで短期間で覚えるのは難しいですね。
基本の「き」の部分で、アウト、セーフのコールのしかたを覚えておきましょう。
自チームの公式試合で、こんなことがありました。
ランナーが3塁にいる場面でランナーのリードが少し大きかった?
右バッターに対して投球し、キャッチャーが3塁に牽制。
そのボールがバッターに当たり、相手ベンチ方向へ。
ここで、少年野球あるあるかもしれないが、ベンチ区画が明確でなく、ベンチ(付近)で応援していた子どもに当たる。
当たったことが幸いして、それ以上転がらずにランナーは進塁できませんでした。
審判団は特に協議することなく、成り行き。インプレーで続行となりました。
先日、プロ野球の試合をテレビで見ていました。
打球がピッチャー強襲でピッチャーに当たってしまい、本塁方面に転がりました。
キャッチャーがすぐに捕って、ファーストに送球。
その際、打者がファウルラインよりもフェアゾーンを走っていたため、打者に当たってしまいました。